2021年3月8日(月曜日)13:00〜15:30
ジャカルタ在住の世界的なカリグラファー、ヴェロニカ・ハリムさんのカリグラフィーレッスンを開催します。ヴェロニカさんのアトリエとオンラインでつなぎ、モダンカリグラフィーの基礎レッスンと、Craftie Homeの「ミモザでつくるボタニカルキャンドル」に合わせたキャンドルラベルをつくります。

※こちらはサンプルとなります。実際にお送りする紙と異なります。
今回のワークショップは、Craftieとヴェロニカさんの初めてのコラボレーション。「Craftieのミモザのキャンドルもぜひ一緒につくって飾ってほしい!」。そんなヴェロニカさんの願いとCraftieの思いがつながり、Craftie Homeの「ミモザでつくるボタニカルキャンドル」もセットでお届けするスペシャルワークショップが実現しました。ぜひ、レッスン当日を迎える前にマイキャンドルをつくってラベルづくりを楽しみましょう。
ワークショップ講師
ヴェロニカ・ハリム(Veronica Halim)
インドネシア・ジャカルタ在住のデザイナー&カリグラファー。流れるような美しい書体とセンスあふれるアイデアとスタイリングは「ヴェロニカ・スタイル」と呼ばれ、多くのファンを魅了。シャネルやカルティエ、BMW、グッチ、ペンハリガン、TWGなどトップブランドとのコラボレーションも多数。著書に『カリグラフィー・スタイリング』『カリグラフィー・ライフスタイル』(ともに主婦の友社)がある。
ヴェロニカさんからのメッセージ:
ミモザの春がやってきました! 今回、Craftieとのコラボレーションで、オンラインワークショップが開催できることになり、とっても嬉しいです。
今回のワークショップは、モダンカリグラフィーの基礎から行うので、これからカリグラフィーを始めてみたいというビギナーの方にもおすすめです。シンプルで素敵なフレーズの書き方、文字と文字とのつなげ方、半透明のヴェラムペーパーへの書き方などをお伝えします。そして、ハンドメイドのミモザキャンドルに合わせるキャンドルラベルを一緒につくりましょう!
開催日時
2021年3月8日(月曜日)13:00〜15:30
ワークショップ内容
初心者の方、カリグラフィーが初めての方でもご参加いただけます。
ワークショップは英語で行いますが、日本語の通訳が入ります。
・基本の道具の説明と使い方
・カリグラフィー基本の書き方
・文字と文字のつなぎ方
・素敵なフレーズの練習(Mimosa, Be Happy, Living with Loveなど)
・キャンドルラベルに登場する大文字の書き方
・ヴェラム(半透明の紙)への書き方のコツ
・ボタニカルスケッチやフレームの描き方
ワークショップ当日の収録動画は、レッスン終了後に参加者のみなさんにお送りしますので、動画を見ながら何度でも練習することができます。
※当日キャンドル作りはワークショップでは行いません。キャンドルは事前に作っておいていただいても、後から作っていただいても大丈夫です。
お申し込み方法
・こちらのページで商品をカートに追加し、ご購入頂くことでワークショップへのお申し込みが完了します。
商品ページを見る>>
・キット単品を購入済みでワークショップへの参加をご希望の場合は、以下よりお問い合わせください。
お申し込み期日
2月28日(日)までのご注文・お申込み
定員
先着15名様
ワークショップ形式
Zoomを使ってのオンラインレッスンになります。
カメラオフでのご参加も大丈夫です。
※詳細については開催約1週間前にメールにてご連絡いたします。
事前にお送りするもの
・Craftie Home ミモザでつくるボタニカルキャンドルキット
・カリグラフィーキット(カリグラフィー見本、ガイドシート、キャンドルラベル用ペーパー、ヴェロニカ特製ワックスシール)
※キャンドルキットとカリグラフィーキットは別々に配送されます
・キャンドルキット:ご注文受付から3営業日(土日祝を除く)以内の発送
・カリグラフィーキット:2月下旬頃の発送
ワークショップ参加の際にご自身でご用意頂くもの
・ブラックインク(Higgins お持ちのものでもOK)
・カリグラフィー用のペンホルダー
・ペン先:ニッコーGもしくはhunt101 お持ちのものでもOK)
・鉛筆
・消しゴム
・ホワイトインク
・小さな筆(ホワイトインクを混ぜる用)
・小さな容器(ホワイトインク用)
・テープのり
・はさみ
詳細はこちら>>
※キャンドルキットを作るのには別途必要なものがあります。
詳細はこちら>>
配送について
※沖縄、一部離島、国外にはお届けができません。
配送について詳しくはこちら>>
キャンセルについて
ワークショップお申し込み後のキャンセルはできません。
もし当日参加できなくなってしまった場合でも、後日ワークショップを録画した動画をお送りしますのでご安心ください。
おすすめの道具
ご自身でご用意いただくものは、PapertreeさんのHPで購入ができます。
・ブラックインクHiggins
https://www.papertree.jp/SHOP/CA-IN-08.html
*Higgins(ヒギンズ)は、ヴェロニカさんのお気に入りのインクになります。インクの粘度がねっとりしすぎず、サラサラしずぎず、ちょうどよい書きやすさなのだそう。
そのほか、日本で購入しやすいブラックインクは、お習字で使う墨汁がおすすめとのことです。万年筆用のインクも使えますが、インクと紙の相性によってはにじんでしまうこともあります(Higginsや墨汁でも、紙によってはにじむことはあります。)
・ホワイトインク
Dr. Ph. Martin's/カリグラフィーインク/Bleed Proof White
https://www.papertree.jp/SHOP/CA-IN-12.html
・ペン先
Hunt101
https://www.papertree.jp/SHOP/CA-NI-17.html
NikkoG
https://www.papertree.jp/SHOP/CA-NB-174.html
・ペンホルダー
https://www.papertree.jp/SHOP/CA-HO-19.html